〖時計博物館に行きました! 年長〗
6月10日は『時の記念日』です。天智天皇により水時計(漏刻)が初めて設置された日にちなんでいます。
そこで、比叡山幼稚園では毎年天智天皇をお祀りしている近江神宮にお詣りし「時計館・宝物館」を見学しています。
※近江神宮というと百人一首やカルタでも有名ですね。
年長の子ども達は園バスに乗り近江神宮へと向かいました。
さて、先ずは近江神宮の神様に参拝します。園長先生から「ここには天智天皇さまがお祀りされていますよ。みんなでご挨拶しましょう。」
さて、いよいよ時計館に入ります。
いろんな時代のいろんな形の時計がずら~りと並んでいますね。
専門家の先生から時計のあれこれのお話をしてもらいました。
👆火時計
👆漏刻(水時計)
館内にはさまざまな時計が展示されています
👆幼稚園に帰ってから、腕時計を作りました。世界に一つだけ腕時計!
〖感触遊び 片栗粉 年中〗
年中では片栗粉を使った感触遊びをしました。
👧「手で触ってみて!どんな感じがするかな?」
👦「フワフワってしてる・・・」
そこに水を入れてみると・・・・あら不思議!なんだかピシッと固まってきますね。でも、指でぎゅ~と こそげ採るとビロロ~ンと液状化します。子ども達は
👦「わ~😊おもしろ~い!」
👦「**ちゃん見て見て~」お友達と感覚を共有しながら この何とも言えない不思議な感触を何度も何度も味わっていました。
〖感触遊び 小麦粉 年少〗
年少組では小麦粉を使った感触遊びをしました。
👧「魔法の粉を持ってきたよ~!」「みんなで触ってみまようか?」
👧「どんな感じがする?」
👦「フワってする~」魔法の粉(実は小麦粉)に触れ粉の山を作ったり広げたり、まずは粉の感触を味わいました。
次に、水を少しずつ入れて混ぜると・・・なんかネチャネチャ指にくっつきます。そこで、先生がコネコネしていくと・・・一つにまとまりパン生地のようになりました。
👧「みんなで、パンを作ろうね!」
👦「ぼくはアンパンマン作りた~い!」「ドーナツ作る!」子ども達は思い思いのパンを作り始めました。
👆パンができました!
👆まあ、美味しそうなパンが焼きあがりました。
👦「わ~い パンが焼けた~美味しそう!」みんなで、食べるまねっこをして「いただきまーす。おいしいね。」
幼稚園では楽しいお遊びをします。お友だちと一緒だからこそ楽しい×面白いがいっぱいです。