SENIOR HIGHSCHOOL 高等学校課外活動

  •  

ラグビー部

お知らせ

令和7年度

4/19-20 全国高校セブンス滋賀県予選 4位
5/25-6/1 県春季総体 4位

ラグビーは高校から始められる!
中学校でラグビー部のある学校はほんの少し。君も始められる。続けられる。活躍できる。
チームカラー:ダークグリーン・オレンジ・ブラック

クラブ紹介

 1997年に数人の生徒が創部の希望を申し出て、その年に活動を開始したことが、ラグビー部の歴史の始まりであった。翌年1998年に学校から同好会としての活動が正式に認められ、高体連にも加盟し、その年から公式戦に参加を開始した。それ以来26年間、途中数年間は部員不足により合同チームとして活動した時期もあったが、基本的に単独チームとして活動を続けている。
 これまでの実績としては、県大会3位が計4回、近畿大会出場が計2回、というものが主なものとして挙げられる。約20年前に初めて出場した近畿大会では、全国大会で毎回上位進出をする奈良県代表の御所実業(当時は御所工業)に対して91対0というスコアであった。しかし初出場の、大半が高校からラグビーを始めた選手ばかりのチームが懸命にタックルを繰り返す姿は、感動的でもあった。
 本クラブの特徴として、いわゆる選手の「スカウト」を全く行っていない「普通の」クラブであることが挙げられる。縁あって比叡山高校に入学した生徒たちが、高校から新しいことに挑戦し、クラブ活動と勉強との両立に苦労しながらも3年生の秋まで思い切り「青春」し、第1志望校への合格を目指す。この文化は創部当初から全く変わらず、今後も変える予定はない。これまで3年生の秋まで活動を続けた卒業生が、滋賀大学、富山大学、奈良教育大学、立命館大学、京都産業大学、龍谷大学等の有名大学に進学している。それを可能にするための配慮も行っており、平日は水曜日には練習を行わず、週末も原則的に日曜日は休みにしている。夏期休暇中は熱中症予防も兼ねて、練習は早朝7時からの1時間のみとし、補習や自主学習の時間を十分に確保している。それらの時間に自主トレーニングに励む者もおり、それぞれの目的に向かって努力する好循環が見られている。数年前には強豪大学でレギュラーとして活躍する卒業生もいた。
 「共に成長できる場所が、ここにある」をキーワードに、今後も学校教育目標を体現できる人材育成を目指して、チームの勝利と同様に部員の人間的成長を目標に、今後も努力を続けていきたい。

部員数 3年:4名
2年:21名
1年:6名
活動日・場所 月・火:穴太グラウンド
木・土:第3グラウンド
  金:坂本市民グラウンド等
受賞・実績 近畿大会出場(2回)
県大会3位(4回)
合同チーム全国大会に近畿選抜として出場(1名)

活動の様子

課外活動ラグビー部